えこあくと2011
63/72

研究者氏名役職部局名滝川 清センター長・教授沿岸域環境科学教育研究センター研究者氏名役職部局名戸田 敬教授大学院 自然科学研究科1) 日本製紙株式会社(社長:芳賀 義雄)は、熊本大学及び株式会社福岡建設と共同で、海底浚渫土とペーパースラッジ燃焼灰1) を混合造粒した新しい土木材料の開発に成功しました。また、熊本港エリアにおいて、この新規材料を護岸に活用した干潟の環境改善に関する実証実験を行い、干潟の生物多様性の回復を確認しました。●研究室のホームページURL http://www.np-g.com/news/news11022801.html2) 滝川清教授(沿岸域環境科学教育研究センター長兼任)をリーダーとして、「有明海再生の研究プロジェクト」が2005年~2009年の5カ年間にわたり、 約4億円の文部科学省予算で行われています。有明海の流れ、海底の土の移動、生物生息の状況など環境特性を調べ、具体的な再生技術の開発と実証実験が行われ、 多大な成果が挙げられています。 また、2011年から、これまでほとんど研究が行われていない八代海について「生物多様性のある八代海再生研究プロジェクト」が、 同じく5カ年計画(約3.5億円)で開始され、海域の環境・防護・利用の調和を目指した先駆的研究が展開されます。●研究室のホームページURL http://www.civil.kumamoto-u.ac.jp/dept/research/project_06.htmli 3) 地域に立地する熊本大学が長年にわたり取り組んできた海域環境の研究・教育の実績に基づき、「環境変動の評価と予測手法の開発」「未知事象の解明」「再生技術の開発と実証」の学際的学術研究を進展して、「生物多様性の沿岸環境」を目指した八代海の真の再生に取り組むこと。また、八代海が抱える課題を、「自然・生態環境」「安全・防災」「開発・利用」の調和した新たな観点から取り組み、実施できる沿岸海域環境の再生策を研究・検討。さらに、環境・防災の両視点から検討した対応策は、八代海をフィールドとして自治体及び住民とが一体的に実施する成果として還元していくなどです。このプロジェクトの地域への成果として、①海域環境の真の再生による生物多様性・水産資源の回復及び増加による地域活性化、②環境と防災の調和した安全・安心な持続性のある地域社会の形成、③底質改善や水質改善技術の開発による地域環境産業の振興など、大いに期待されております。●研究室のホームページURL http://accafe.jp/kumamoto_u_yatsushiro/ 1) 水環境中における自然起因の化合物や有害物質の除去に関する研究水環境中の微量成分の分析法の開発を通し、有害化学物質の溶出や除去に関する研究に取り組んでいる。また、天然水中の自然起源の化学物質の測定を通じ、自然界における物質の生成・消失に関わる機構の解明に努めている。2) 大気環境の解析 大気中には様々な物質が複雑に絡み合い多種多様な物質に変遷し大気環境を形作っている。我々は極微量の大気成分をオンサイトで分析する手法や装置を自ら開発し、それらを応用して詳細な大気環境の解析を行っている。本モニタリングを通して、光化学オキシダント生成の新たな機構の解明、森林から放出される植物起源の揮発性有機化合物による大気環境の変化、悪臭物質の生成と消失に関する解明などに取り組んでいる。また、大気汚染物質の浄化に関する取り組みも行っている。●研究室のホームページURL http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~todakei※上記HPは日本製紙株式会社のHP※添付ポスターを生物多様性条約第10回締約国会議 (※COP10)に合わせて開催される屋外展示会にて発表。(3)個人研究61Kumamoto University自然共生スタイル | 環境配慮5自然共生スタイル 環境配慮第5章

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です